- みなさまの目の健康を守ります -【国分寺 さくら眼科】

  • 文字標準
  • 文字拡大
  • 背景黒
  • 背景白

目の病気

DIABETIC RETINOPATHY糖尿病網膜症

原因に応じた治療法を選択することが重要です

糖尿病は、一言で言えば血液がドロドロになる病気ですので、血管(特に細い血管)がある部位には身体中どこにでも循環障害に伴う合併症が起こりえます。中でも網膜症というのは網膜に起きる障害の総称ですが、腎症・神経障害と並んで重篤な糖尿病3大合併症の一つになります。

網膜とは眼球の奥の部分、目をカメラで例えればフィルムにあたる部分ですが、非常に細い血管が張り巡らされていますので、そこに循環障害が起きることでこの糖尿病網膜症を発症します。

病期分類

  1. 01単純網膜症

    網膜の循環が悪くなり、網膜の所々に出血(眼底出血)を起こし始めた段階です。この時期にはまだ自覚症状はなく、眼科では様子見ということで、定期検査を受けていただくだけになりますが、この時期にしっかり血糖コントロールを行うことが予後に大きく影響します。

  2. 02前増殖型網膜症

    網膜の血管が部分的に詰まってしまった段階です。詰まった血管の先には血液を送り届けられていませんので、そこの細胞が血液を欲しがるサインを出すのですが、そのままにしておくと、そのサインに反応して新生血管という悪い血管が出てきてしまいます。新生血管が出てきていしまうと非常に重篤な状態となりますので、まずは血管が詰まった部分をレーザーで焼くという治療が必須になります。レーザーで焼くことにより、そこの細胞にわざとダメージを与え、新しい血液を欲しがらないようにする治療です。

  3. 03増殖型網膜症

    前述の新生血管が出ている段階です。こうなると非常に厄介で、新生血管が度々眼内に大出血(硝子体出血)を起こしたり、網膜を引っ張って、網膜が傷んだりして、やがては失明してしまいます。この段階までいくと、レーザー治療だけでは効果が弱いことも多く、網膜硝子体手術が必要になってきます。

眼科受信感覚の目安

糖尿病黄斑症

上記の進行段階とは別枠になりますが、黄斑(網膜の中心部分で最も視力に影響する大事な部分)にむくみ(浮腫)などを起こした状態です。

眼科受信感覚の目安

治療のポイント

糖尿病網膜症の治療のポイントは、前増殖型網膜症になった段階ですみやかにレーザー治療をして、いかに増殖型網膜症にならないようにするか、にかかっています。

そこで重要なのは、糖尿病網膜症の場合、増殖型網膜症になるまで一般的に自覚症状が出ない(=視力が落ちない)ということです。

つまり、糖尿病をお持ちの方は、見えにくいな?と感じてから眼科に来たのでは手遅れなのです。ですので、糖尿病と診断された方は、網膜症が出ていない時期から定期的に眼底検査を受け、治療のタイミングを逃さないようにしてください。

当院の広角眼底カメラは無散瞳の状態で網膜の80%以上の範囲を撮影できますので、眼底出血の発見率が高いのが特徴です。

またパターンレーザー(これも当院に導入しております)であれば、通常は1発ずつ打つレーザーが10~20発ずつ打てますので、短時間で治療を行うことができ、また治療中の痛みも少ないのが特徴です。

眼科受信感覚の目安

黄斑症に対する治療としては、VEGF阻害薬(新生血管を抑える薬)やステロイド薬という薬を眼球に直接注射(硝子体注射、テノン注射)することで、黄斑の浮腫を抑える、というのが一般的です。

効果が数ヶ月しか続きませんので、繰り返し注射しないといけない方が多く、また薬剤が非常に高価ですので、それに伴う医療費の高騰が問題点です。

こちらのサイトが分かりやすくまとまっていますので、参照してください。

WEB予約はこちら